コラム ハーブのある暮らし

ハーブは古い昔から様々に利用されてきました。
香りはもちろん、見ているだけで心もなごむハーブ…
ハーブを楽しみながら暮らしの中に活かせる喜び! ハーブの楽しさをもっと広げてみませんか?

香りをデザインする

香りと心

今年も残すところ10日をきってしまいました。
IMG_0365

 

H27-6-15セミナー後援会講演中

第1回 ”香りの環境づくりセミナー” を行いました。

五感をデザインするお庭づくり

セミナーが終わった後、
「黒田さんこれは五感ではなく六感だと思います」
と話した方がいました。
私は
「六感とはどういうことですか?」とお聞きしました。
その方は即座に「心です」と話されました。
確かに!!
香りは心を動かします。
”香気”という言葉が昔からあります
香りが心身に与える影響は気分的なものと思われていました
でも、気分は”感情”であり、精神的な作用すなわち”心の健康”にかかわり
”体の健康”に影響します
古代から伝わる香りの心身への影響力は香りの科学の発達により、さらにクローズアップされ、森の香りを浴びる森林浴、ハーブの香りを暮らしに取り込む健康法が今、自然志向の現代人の心をとらえています。IMG_4015

豊かな文明社会を獲得したときに求めるものはより便利な暮らしではなく、より大切なのは心のの安らぎと体の健康だと気づきはじめているように思います。

 

H27_5西武ドームバラ園093

黒田正子の香りのコラム  五感に響く庭

自然の恵みを五感で楽しむ 暮らしが豊になる庭

先日ひさしぶりに東京に五泊六日のスケジュールで出張に行ってきました。

五日しかないので、東京、埼玉、宮城とかなりのハードスケジュール。

でも

たくさんの方にお会いでき、多くの話題をいただいたり、提供したりで

充実した出張になりました。

この春はいろいろな方が農園にこられる事にもなり、またお会いするのを楽しみにしています。

以前から暮らしに香りをデザインするという話をしています。 もちろん 今回の出張の話題の主役は香り。そのなかで親しくさせていただいている女性ガーデンデザイナーのN  さんと庭に香りをデザインするの話をしました。

前の日に彼女が設計した原宿の教会入り口の壁面緑化をみて感動してきたばかりで、

コブシ、ローズマリーなどが植栽され、柔らかな香りがただよっていました。

ローズマリーは北海道では道南以外では冬越しは難しく、東京での壁面緑化に使われているローズマリーに、紫の花がたくさんさいているのはうらやましい限りでした。

東京は今年は桜の開花が早く、梅が咲き、コブシが咲き、椿も咲いて、桜までさいてしまい、北海道の春の百花繚乱状態で驚きました。

植物の香りは季節や時間を感じさせると思っていましたが・・・・・・・

都々逸に

梅はさいたか桜はまだかいな

と あったように、北海道以外は季節は植物が感じさせてくれるものと思っていましたが、今年は少し変・・・ですね!

なので・・・この時期お花見時期ではないはずでしたが、目黒川の夜桜を見、明治通りで桜の香りに包まれながらのディナー、桜の香りにひと時  疲れを忘れさせてもらいました。

桜の香りと共に記憶の日記帳。一ページになりました。

香りは遠い記憶をよみがえらせ、穏やかな気持ちにもなり、心にも作用し、訪れたゲストにも深い印象を残します。それは嗅覚は五感の中でも特に情緒に働きかけるからと思われます。

さまざまな香りで庭や環境を彩れば、豊な感情が呼び起こされます。

自然の香りの多様さを知り、デザインすると、限られた空間がもっと広く、奥行きを増すことでしょう

空間をデザインする際には

植物の種類、性質を知る。

適した気候や土壌を考慮する。

そのうえで好きな香りの植物を選ぶ。

あまり多くの香りが混ざってしまわないように、季節、時間をずらして組み合わせを考えるのが理想的なデザインです。ひとつの香りが終わりを迎えるときに次の植物が香るように計画し、一年の香りカレンダーを作るのも楽しみです。

と・・・これは東京でお話をさせていただいたガーデナーのNさんに教えていただきました。

香る庭に植える植物を選ぶときには、大きく4つの種類に分けることが出来ます

香る花・木(モクレン・梅・ライラック・桜など)

香る花や球根(バラ・ヒヤシンス・スイセン)

ハーブ(タイム・カモミール・フェンネル・など)

葉や茎が香る植物(カシス・クロモジ)

はじめて香りをデザインする時には、植える場所に香りを考えてデザインするのが簡単です。

たとえばミントやサントリナ・アキレアのように

葉をちぎったり、こすったりして植物の組織を傷つけて香る植物は

アプローチや玄関に

人が通ったとき、衣服にふれたり、手に触れたりすることで香りがたちます

匍匐製のカモミールやタイムを芝生代わりに敷き詰めると香りの絨毯になります。

また香りの性質

陰の香りと、陽の香りでデザインするのも良いと思います。

バラの香りはとても楽しい気持ちになる陽の香り

朝、バラのアーチをくぐり、楽しい気持ちで出勤!!

休日、カモミールや、タイムの芝生に寝転がって癒されてリラックス。

こんな簡単なところから香りのデザインに入っていくのも楽しいかも

香りのTPOというと香水と言うイメージがありますが、植物の香りの性質を上手に用いることを覚えておくと、お通夜の席に楽しい気持ちになるバラの香りの香水はつけていかないと思います。

ひとつの植物から発想を広げていくと、庭という空間から暮らしの喜びが増していくことと思います。

私の友人は、刈り込んだハーブや落ちた花びらを乾燥させ、暖炉にいれ、暖かく香りたつ炎に癒されているとの事です。

今年のお庭に香りをデザインしてみてはいかがでしょうか!!!

 

黒田正子の香りのコラム

香り

2013年 今年のヒット商品が予想されていました。

そのひとつに、香りの柔軟剤があり、それも従来のものより量が少なく、

低価格、香りの種類も豊富洗濯をするときの気分にあわせて香りを変えるというもの。

近年一般家庭の生活は以前より豊かになりました。、

お金をだせば何でも買うことが出来、物があふれてきました。

豊かさがあると心に余裕がうまれます。

なので

形あるものには少しあきてきました。

何か目に見えない心の感じ方に憧れを持つようになってきたのではないでしょうか

そういう思考の現れが今年のヒット商品予想にでてきているように感じます。

香り科学のはじまり

豊かな文明社会を獲得し、人がもとめたのは

より便利な暮らしではなく、

何よりも大切なのは心の安らぎと体の健康だと気づいたとき

人々は自然の香りの持つ不思議な力に注目しました。

香りの陰性・陽性

躁鬱の鬱のとき、心が沈みます。沈静します。

躁鬱の躁のとき、こころがエキサイトします。

この時の脳波をCNVとといいます。

あるとき、それをあててみようという日本の学者がいて、非常におもしろい結果がでました

たとえが

日本の香道の中心は沈香(お香のにおい)

ヨーロッパの教会では聖油を使います。なかで大切なのは乳香

これらをかいでもらうとCNVが陰性、つまり沈静となりました

白檀やラベンダー・カモミールなども同じ陰性です

反対に、興奮、エキサイト、うきうきするのがジャスミン・ローズ・肉桂です

つまり陽性です

脳波ですから、それぞれコンピューターで陰性と陽性があるということを、目で確認することが出来るようになりました。

香りのひとつの分類ができてきました。興奮性と沈静性です。

香りの心身に与える影響は”香気”と言う言葉があるように、気分として感じるだけのものとおもわれてきましたが、気分は感情であり、精神的な作用、すなわち心の健康、体の健康に大きく関わるということが、科学的にもに明らかになってきました。

新しき 年のはじめにかくしこそ 千年を重ねて たのしきをつめ

古今和歌集 大歌集大歌所御歌

新春の光が、清められた門や窓辺をやさしく包み、元日の朝を迎えました。

身が引き締まる快い寒気に漂うのは、松や竹・橙など新年を寿く植物の香りと おせち・御屠蘇など、それぞれの家庭の味に息づく香り

それらはすがすがしく、新しい年への祈りと希望を秘めています

千年以上も日本人が大切にしてきた香りです

今年もたくさんの喜びと楽しみを、香りとともに感じていきたいと思います。

                    次回 黒田正子の香りのコラムは香りのTPOです

 

 

 

 


 

第二回 ハーブとの出会い チコリ

チコリの花をご存知ですか?

そう聞くとみなさん

パリパリと食感のいい野菜ですね。どんな花が咲きますか?・・・・と 反対に質問されます。

チコリの花が咲いている風景をみる事の方が少ないようです。

野の花の素朴さもあり、淡いブルーの花が爽やかで凛とした立ち姿

の美しいハーブです。                            

ブルーの花は5時間咲くとしぼんでしまう一日花

そのはかなさが美しさを際立てているように思えます。

私がはじめてハーブに惹かれたのは30年ほど前。

知人の家に行った時、庭にチコリの花が群生していました。

花丈があり、私も身長は160センチ以上ありますが、チコリの群生の中に入ると見えなくなる程でした。

淡いブルーの花の群生は霞みがかかっているようで美しく、感動しました。

知人にあの花はなんと言う花ですか?

と尋ねると、チコリの花ですよと言われ

「あの野菜のチコリの花ですか!!」 と驚いたことを思い出します。


黒田ハーブ園の北広島の農場にもチコリの群生があります

チコリとの出会いをもう一度農場で再現し、大切にしたいと考えました。

 

 

北海道はもう本格的な冬ですが、チコリは11月初めまで花が咲いていました。

来年是非農場のチコリの群生を見に来てください。きっと感動すると思います。

 

チコリ

和名  キクニガナ

ヨーロッパ原産のキク科ニガナ属の多年草です。

スカイ・ブルーのタンポポににた花が魅力的で、背の高いハーブです。

花が時間を知っているかのように正確に朝開き、正午にはしぼんでしまうので

花を見る時間は限られてしまいます。

チコリの伝説のひとつに帰らぬ恋人をなきながら待ちわびた少女の化身でその青さは

涙の色。ドイツではこの草ハーブをウェグワート(道端で待ちわびる人)と呼ぶのはこの伝説に由来しています。

チコリの若葉はほんのりとした苦味があり、美味しく、サラダに使います。

花びらも散らすと一寸したレストラン気分も味わえます。冷やしうどんに氷といっしょに散らすのも素敵!!

チコリの根のコーヒーはカフェインを含まない健康飲料。強壮、消化作用にもすぐれ、うれしい飲み物です。

 

第一回『ハーブのある暮らしのご提案』

ハーブにはその心地よい香り以外にも様々な利用法があります。

ハーブには昔しから暮しとの関わりの歴史があります。
ハーブガーデンの伝統的なデザインとしてイギリスで使われていた庭園様式のノットガーデンは家事と切り離しては考えられないと言われています。
ノット(結び目)を作るヘッジとして植えられたラベンダーやタイム、ローズマリーはもの干しの下にデザインされ、洗濯物を乾かすのに使われ、ハーブの香りが染み込んだ洗濯物はただ香りが良いというだけではなく、その香りに含まれる虫よけ効果で防虫剤の役割にもなっていました。家事と庭とが一体になり暮らしを助けていたのです。
庭のデザインにもそんな楽しみも入れると楽しいかも…!
ここではそんなハーブの魅力や利用法をちょっとだけご紹介します。

 

自然の力 ハーブティー
ハーブの快い香りは心もからだもリラックスさせてくれます。 ローマンカモミールを使用したカモミールティーは鎮静効果があり、気持ちをリラックスさせてくれます。 オレガノを使用したオレガノティーは抗酸化作用が高く、免疫を高める作用があります。

カモミールのミルクティーをおすすめ!
お湯のかわりにカルシウムを含む牛乳に代えて、牛乳をカップ一杯分の量にフレッシュな花なら3〜4個、牛乳をあたためる際にカモミールの花を入れてカモミールミルクティー。
寝る前にカップから立ち上がる香りとともにリラックスして飲むと最高です。

 

オレガノでリース
ドライにして花や実がきれいに仕上がるものには、オレガノ、ペニーロイヤルミント、ラベンダーなどがあります。
オレガノは香りも良く、ドライにしても花色が美しいので、生のうちに、花冠を編む要領で作り、円形にして乾かすとオレガノだけで作るリースが出来上がります。
乾燥するとより香りが強くなります。
“幸せ”を象徴するハーブとして結婚する若い二人が頭にこの花冠をのせたと言われています。

 

ハーブハニー
タイムの花は蜜蜂が好むことで知られています。
16・17世紀イギリスではハーブガーデンに置かれた蜜蜂の巣箱の近くに好んで植えられました。
ハチミツとハーブは絶妙の相性があります。
その相性を最大限活かしたものがハーブハニーです。

【作り方】
材料:ハチミツ、ハーブ(クリーピングタイム)
ハーブの汚れや水気を乾いたふきんでふきとり、ハーブがハチミツにすっかり浸るように入れます。
2、3日して香りがついたらハーブをハチミツから取り出します。
ダイエットにも最適な天然甘味料のハーブハニーを一度お試し下さい。

 

有機物のスプレーで防除
手軽で安全な病害虫の予防法として有機物を薄めたスプレーがお勧め致します。
牛乳(原液~3倍に薄めます)、酢(200倍以上)、ハーブ液(200~500倍)、水酢液(1000倍以上)などを1~2週間に一回葉面散布します。
ハーブ液を使用する際は、クリーピングタイムやペニーロイヤルミントなど防虫効果のあるハーブを、水を入れた鍋にひと掴み入れ、煮出します。十分に冷めたのを確認し、200~500倍程度に薄め、霧吹などを使用し散布します。
ハーブを楽しみながら、チョッとだけ何かの役に立って自分も健康になっていけたなら… 緑や風をいっぱい受け止められる豊かな心で、次の世代に引き継いでいける環境の事… もう少し考えられたなら。
ハーブの香りが私を元気にしてくれるかも…