コラム ハーブのある暮らし

ハーブは古い昔から様々に利用されてきました。
香りはもちろん、見ているだけで心もなごむハーブ…
ハーブを楽しみながら暮らしの中に活かせる喜び! ハーブの楽しさをもっと広げてみませんか?

ハーブな話

ハーブは私達のまわりに生えている草の中で、薬効があったり、

殺菌作用があったり、消化を助ける作用にすぐれていたり、なんらかの意味で人間に役に立ってきた香草です。

農場のチャイブ

ハーブは国または地方によって育つ種類も違い、人は身近かに生えている香草を上手に取り入れ、生命の維持に役立て暮らしを豊かにしてきました。北広島の農場に来たドイツの青年は、小さいときに喘息があり、’’ママが食事の時に必ずローズマリーティーを作ってくれて飲んでいました。今元気なのはそのおかげと思っています。ハーブは家では西洋の漢方薬なのです。’’と話していました。

日本でいえば山椒、よもぎ、しそ、せり、笹の葉、庭に沢山あったどくだみ等、料理に香や風味をつけるとともに腐敗を防いだり、消化を助けたり、煎じて家庭薬に使ったものもあります。

ハーブという名前がラテン語に由来する外国語のため、まったく新しい植物という意識の方も沢山いらっしゃいました。30年ほど前にはハーブという名前の植物と思われている方もいて、ハーブが総称ということすら知られていませんでした。

一時ハーブが流行になり、雑誌やテレビで取り上げられましたが、ハーブはおしゃれ!!高級なものという雰囲気が出来上がってしまいました。

釧路管内でハーブの講演をさせていただいた時、代表がご高齢の男性で1ヶ月一度、6ヶ月の講演でしたが一番最初は驚くほど関心がなく、悩みました。次の月は本来は次に進む予定でしたが、お願いをして再度(ハーブとは!!)というお話をすることにしました。

なぜ感心がなかったかというとその男性は‘‘俺は和食なのでそったら洋食なんか食わねぇ!!‘‘

とのことで日本のハーブの話をしたり、最後に行うハーブ料理も

‘‘やっぱり和食だべ~’’

ということでそこで獲れた鮭の香草焼き、ナスタチウムの花寿司、イワシの香草つみれ団子汁を作る事で6ヶ月のハーブ講座をスタートすることになりました。

料理に使う暮らしというより、おしゃれに飲むハーブティーだったりポプリだったりと暮らしというより嗜好品となったことがハーブを使う料理というだけで毛嫌いされたのだとその時思いました。

この数年はようやく本来のハーブの良さを理解していただけた方も多くなり、園芸店でハーブの苗が必ず扱われ、庭にもハーブが普通に植えられるようになりました。

ハーブを育てる人も増えてきて、ハーブを料理に使う人も多くなってきてこんな質問もでるようになりました。’’園芸店でハーブの苗を買って植
えましたが食べられますか?’’

園芸ブームに乗り沢山の種類のハーブが出回っています。今まで料理に使ったことのないハーブが出回り、ハーブと名がつくとすべて食べられると思う人も多くいます。視覚優先に花を観賞しようと、品種改良をした園芸種も多くあり、食用に向かないハーブも少なくありません。

近年パクチがブームとなり、お野菜のように使われるようになりました。アメリカではデザイナーズフーズといわれているアメリカ国立がん研究所作成のデーターでもがん予防になる野菜40種のなかににんにくを筆頭にバジル・ハッカ・オレガノ・タイム・セイジ等色々なハーブが含まれています。

北広島の農場でもパクチを生産しています。昨年は毎週1kgづつ買いに来てくれた女性もいて、パクチの根の素揚げの作り方をお話した
ら‘‘、美味しくてはまっています。‘‘ との事でした。

昔からある伝統的なハーブを日常の料理にどんどん使って貰いたい!!一人でも多くの方がハーブの魅力を知ってハーブと共に暮らしていけたなら!!と心から願っています。

そんな思いで日々スタッフとハーブな絨毯・ハーブなお茶・ハーブな野菜を育てています。

 

ハーブな絨毯と五感

北海道は峠での積雪のニュースや雪虫が飛んでいるのを見た話題が出てくるようになり、秋の終わりを感じる季節になりました。農場も少しづつ冬を迎える準備が始まりました。

今年の農場

今年の農場

五感を刺激するお庭づくりという言葉を耳にするようになりました。現代は多くの刺激や情報が目から入ってきています。視覚優先の時代と言えるのではないでしょうか。だからこそ意識して色々な部分をバランスよく使って刺激を受け取る事も必要であり、それが感性を高めたり心身を活性化します。

ハーブな絨毯を育てる楽しみH27_5西武ドームバラ園093

嗅覚

ハーブな絨毯の特徴のひとつに”香り”があります。

これは通常の芝にはない精油を含んだ香りです。

香りは五感のうち嗅覚に働きかけてくるものです。

脳のなかで香りを感じる部分は

前頭葉といって記憶や情動をつかさどる部分です。

嗅覚と前頭葉は近く、そのため香りにより記憶が刺激されます。何かの香りを嗅いだとき忘れていた事が瞬時に思い出した経験がある方も多いのではないでしょうか。

私もある大学の老人介護学の先生の園芸療法のお手伝いをしたことがあります。お二人の女性に園芸療法をしました。

お二人とも重度と中度の認知性を持つ方でした。

先生がミントの葉を持ちお二人に”これはなんの香りでしょうか?”

と訊ねましたが分からなかったので、

”これはミントの香りですよ!!”と伝えました。

すると中度の認知性の方は

”そうですかこれはミントの香りですか。

どこかで嗅いだことがあると思いました”と話しました。

そして重度の方は

”そうですかこれがミントの香りですか子供たちに教えてあげなくては!!”と話しました。

実はこの方は

自分の名前も忘れることがあるほどの重度の方で

以前学校の先生だったそうです

。ミントの香りが刺激となり、瞬時ではありますが

ご自分が教師だったことを思い出したようで、

先生も私も非常に驚いた経験をしました。

香りの刺激は気持ちをリラックスさせたり高揚させたり、

幸せ感をもたらせたりあるいは沈静させたりします。

バラの明るく華やかな香りCIMG0690

ジャスミンやクチナシの甘い香り

ミントやレモングラスの爽やかな香り

タイムやローズマリーのすっきりした落ち着きのある香り

その香りを運んでくれる、季節ごとの風の匂い

アロマセラピーでは、

主として精油の香りが心身に働きかけて来ますが、

ハーブな絨毯を育てることで、

植物の香りを直接感じることができ、同様な効果を得ることが出来ます。

植物の香りはやさしく、

ハーブな絨毯に寝転んだり、触れたりする事により、

ハーブの香りの袋が弾け、より香りがたつことから、

もうひとつの五感”触覚”を同時に働かせることが出来ます

触覚

オレガノ

オレガノ

触覚には嗅覚と違った刺激や楽しみ方があります。

花は見るが中心で触る事は少ないとしても、ハーブの葉には色々な形があります。厚みがありビロードの触感があるラムズイヤー

ふわふわと羽を触っているような触感のローマンカモミール

ローマンカモミール

ローマンカモミール

とがった葉や丸みを帯びた葉。

表面がサラサラ、チクチク、ザラザラ、ギザギザ等表現すると多様な葉の形状があります。

見ているだけでは得られない情報が沢山あります。

眺めるだけではなく、直接ふれて見る事で柔らかく気持ちがいい、

くすぐったいなど、感情にまでも刺激を受けます。

農場に来た方は必ず葉に手を置き

やさしく植物を触り、その後香りを嗅ぎ”

良い匂い”とほっとした表情をします。

ハーブな絨毯は触覚・嗅覚を同時に働かせることが出来ます。

視覚

この所北海道は気温も低く、

クリーピングタイム・ペニーロイヤルミント・オレガノの

ハーブな絨毯の葉色は少しずつ紅葉が始まりました。

ローマンカモミールは少し黄色が入りますがそのままの色。

北海道はこれから長い冬を迎えますが、

春、雪解けが進み、

ローマンカモミールの若草色をみると

雪ノ下でこんなにも力強く育っていると思うと

パワーをもらえるような気持ちになります。

さすが花言葉、逆境に耐える!!です。

ローマンカモミール

ローマンカモミール

ハーブの花は小さく可愛いものが多いのですが

バラやハイビスカス・マローのように艶やかなものもあります。

花が咲く時期は短く、

チコリの花

チコリの花は五時間しか咲かず

美しさの中に儚さを感じたり、

花に対する思いが凝縮されます。

近頃葉の色で植物を楽しみ、

デザインするという認識も広がってきています

葉の形であったり、緑の濃淡であったり、

光沢があったり、斑入りだったり、

新芽から幼葉に

また成葉に変わってくるのを見るのも楽しいものです。

農場のチャイブ

農場のチャイブ

農場が春を迎えたときのチャイブの花の群生もとても可愛く癒されます。

            味覚

ハーブは食べられて香りがあって体に役に立つ植物の総称です。

ハーブな絨毯も刈り込みをして

常に風の通りを良くしてください。

とお客様にお話しますが、

管理と考える人が多く、

刈り込みは収穫です。とお話します。

刈り込んだクリーピングタイムで

焼肉のたれを作り置きします。

バーベキューの時に生のまま

ラム肉や豚肉につけて焼くと消化を助ける作用もあり、

胃にもたれず美味しくいただけます。

オレガノはオレガノ酒を作るのもよし、

オレガノを味付けに

キノコの土佐醤油漬けを作ってもとても美味しく、

ご飯のお供に、日本酒のお供になります。

刈り込みをしながらハーブの香りと共に

どんなお料理を作ろうかとと考えるのも

楽しい時間かと思います。

香りに刺激されて食欲が呼び起こされる事もあります。

オレガノ土佐醤油漬け材料

オレガノ土佐醤油漬け材料

 

オレガノ土佐醤油漬け

     聴覚

ハーブと聴覚を結ぶのは難しいところもありますが、

ハーブは人と人のコミュニケーションになります。

ハーブの料理を家族に食べてもらう。家族の健康を願う心が届きます。

チャイブそうめん

チャイブそうめん

先日スペインからのお客様が、幼いときに風邪引きのとき

ママにタイムとニンニクをいれたスープにパンをつけて食べて

風邪を直してもらったことをいまでも覚えています。

と話していました

。ハーブの絨毯に寝転がると

さまざまな自然界のかもし出す音と出会うことが出来ます。

風の音、虫や鳥の声など。また植物との会話も出来ます。

コミニュケーションは自分の話をするだけではなく

相手の話を聞くことです。

農場でハーブな絨毯を育てるとき、

スタッフはハーブと会話をします。

ヤローイエロー

ヤローイエロー

ハーブは可愛い芽を出してくれます。

芽が出ると”丈夫に育ってね”と手を触れています。

そしてハーブの声なき声を聞こうとします。

水がほしいよね。台風でジメジメして辛いよね

早く天気がよくなって土が乾くといいね。等‥

植物との会話も楽しいものです。

植物との会話は

やさしさや思いやりの心が私たちの心の中で育ちます。

ハーブの絨毯と五感を話題にしてきましたが、

レディースマントル

レディースマントル

書いているうちに五感というより

六感かなぁ~と思うようになりました

五感の刺激をうけたときに必ず心に感じるものがあります。

心や気持ちが六感として入ってもいいかなぁ~。

ハーブにはそんな力があります。

黒田正子の香りのコラム

近頃雨が多く、畑作業が進みません。

でも

ハーブは元気にすくすく育っています。

今チャイブの花が満開です。

毎日の食卓にメインだったり、飾り花であったりと楽しませてもらっています。

 

 

ハーブと暮らしてみませんか?

楽しみながらちょっとだけ何かの役に立って

 自分も健康になっていけたらいいな。

緑や風をいっぱい受けとめられる豊かな心で

次の世代に引き継いでいける環境のこと

もうすこし考えられたらいいな。農場春1

DSC_0347

・・・・・・・ここは、そんな思いを叶える場所です。

ハーブとつきあい始めたら、どんな暮らしになるでしょう。

もしかしたら、忘れかけていた大切なものを

土の匂いが思い出させてくれるかも・・・・・・・

そうしてハーブの香りが、あなたを元気づけてくれるかも・・・・・・・

 

葉っぱや花が、そっとあなたに語りかけています。

”ようこそ、農園へ”

そして・・・・・・・・・・・・

”きっとまた来て!!ハーブの風を受けとめに・・・・・”

香りの風景

札幌はようやく春の装いです

大通り公園ではライラックが咲き、ライラック祭りが開催され沢山の人が訪れています。花壇にはチューリップやパンジーが色とりどりに植栽され、北国の初夏を感じさせてくれています。

フレンチライラック フランス

フレンチライラック
フランス

センセーション オランダ

センセーション
オランダ

カリフォルニアローズ アメリカ

カリフォルニアローズ
アメリカ

 

花を想像するとき

私は花と共に香りを感じます。滝上町の芝桜、ピンクの花と共に甘い香りが漂います。昨年訪れた新宿御苑の桜・ハウステンボスの運河に一面咲いていたバラ・いつも花風景と共に香りがあります。

桜風景

桜風景

ある場所で「匂い、香り」を意識しながら体験する風景を「匂い風景」あるいは「香り風景」と呼ぶ方もいらっしゃいます。

その方は

風景とよく似た意味合いで用いられる言葉に「風致」があり、「風致」という言葉から「香りの風景」の説明をされています。

「風致」とはおもむき。あじわい。

特に自然のおもむき風趣である(大辞林)

その中の「あじわい」は単に味覚だけではなく 味・香り・舌ざわり・音・冷たさや温かさ・見た目などすべての感覚が統一されて感じるもの。

ある場所の風景を思いおこす時、すべての風景にはその場所・その季節・その瞬間ならではの香りが存在します。香りは私たちが感じる風景の印象に大きく影響しています。

塙町ダリア園

塙町ダリア園

「香り風景」とは「香り」に意識を向けながら風景を五感で「あじわう」ことと その方は説明しています。

私もハーブを通して五感を感じるガーデニングの話をしてきました。

視覚中心の社会から少しづつ五感を呼び戻してはどうでしょうか?

今、緑の空間づくりには、目にみえない「香り」という要素が新しい付加価値としての役割を求められています。

風景を視覚中心に見るだけではなく、そこに感じる「香り」に意識をむけていくことが、風景をより印象的に感じ、心に響くものとなり、心に残る風景になります。

そして、香りに刻まれた五感の記憶はふとしたなにかのきっかけで思い出し、何十年も思い出すことのなかった記憶のドアを開いてくれることもあるでしょう。フェンネル

 

 

 

 

小さい時の風景を心のひきだしから出してみると

「香り風景」がそっと訪れてくるかも・・・・・・・!!

 

                                  参考文献
                               香り植物の緑化デザイン

香りをデザインする

香りと心

今年も残すところ10日をきってしまいました。
IMG_0365

 

H27-6-15セミナー後援会講演中

第1回 ”香りの環境づくりセミナー” を行いました。

五感をデザインするお庭づくり

セミナーが終わった後、
「黒田さんこれは五感ではなく六感だと思います」
と話した方がいました。
私は
「六感とはどういうことですか?」とお聞きしました。
その方は即座に「心です」と話されました。
確かに!!
香りは心を動かします。
”香気”という言葉が昔からあります
香りが心身に与える影響は気分的なものと思われていました
でも、気分は”感情”であり、精神的な作用すなわち”心の健康”にかかわり
”体の健康”に影響します
古代から伝わる香りの心身への影響力は香りの科学の発達により、さらにクローズアップされ、森の香りを浴びる森林浴、ハーブの香りを暮らしに取り込む健康法が今、自然志向の現代人の心をとらえています。IMG_4015

豊かな文明社会を獲得したときに求めるものはより便利な暮らしではなく、より大切なのは心のの安らぎと体の健康だと気づきはじめているように思います。

 

H27_5西武ドームバラ園093

黒田正子の香りのコラム  五感に響く庭

自然の恵みを五感で楽しむ 暮らしが豊になる庭

先日ひさしぶりに東京に五泊六日のスケジュールで出張に行ってきました。

五日しかないので、東京、埼玉、宮城とかなりのハードスケジュール。

でも

たくさんの方にお会いでき、多くの話題をいただいたり、提供したりで

充実した出張になりました。

この春はいろいろな方が農園にこられる事にもなり、またお会いするのを楽しみにしています。

以前から暮らしに香りをデザインするという話をしています。 もちろん 今回の出張の話題の主役は香り。そのなかで親しくさせていただいている女性ガーデンデザイナーのN  さんと庭に香りをデザインするの話をしました。

前の日に彼女が設計した原宿の教会入り口の壁面緑化をみて感動してきたばかりで、

コブシ、ローズマリーなどが植栽され、柔らかな香りがただよっていました。

ローズマリーは北海道では道南以外では冬越しは難しく、東京での壁面緑化に使われているローズマリーに、紫の花がたくさんさいているのはうらやましい限りでした。

東京は今年は桜の開花が早く、梅が咲き、コブシが咲き、椿も咲いて、桜までさいてしまい、北海道の春の百花繚乱状態で驚きました。

植物の香りは季節や時間を感じさせると思っていましたが・・・・・・・

都々逸に

梅はさいたか桜はまだかいな

と あったように、北海道以外は季節は植物が感じさせてくれるものと思っていましたが、今年は少し変・・・ですね!

なので・・・この時期お花見時期ではないはずでしたが、目黒川の夜桜を見、明治通りで桜の香りに包まれながらのディナー、桜の香りにひと時  疲れを忘れさせてもらいました。

桜の香りと共に記憶の日記帳。一ページになりました。

香りは遠い記憶をよみがえらせ、穏やかな気持ちにもなり、心にも作用し、訪れたゲストにも深い印象を残します。それは嗅覚は五感の中でも特に情緒に働きかけるからと思われます。

さまざまな香りで庭や環境を彩れば、豊な感情が呼び起こされます。

自然の香りの多様さを知り、デザインすると、限られた空間がもっと広く、奥行きを増すことでしょう

空間をデザインする際には

植物の種類、性質を知る。

適した気候や土壌を考慮する。

そのうえで好きな香りの植物を選ぶ。

あまり多くの香りが混ざってしまわないように、季節、時間をずらして組み合わせを考えるのが理想的なデザインです。ひとつの香りが終わりを迎えるときに次の植物が香るように計画し、一年の香りカレンダーを作るのも楽しみです。

と・・・これは東京でお話をさせていただいたガーデナーのNさんに教えていただきました。

香る庭に植える植物を選ぶときには、大きく4つの種類に分けることが出来ます

香る花・木(モクレン・梅・ライラック・桜など)

香る花や球根(バラ・ヒヤシンス・スイセン)

ハーブ(タイム・カモミール・フェンネル・など)

葉や茎が香る植物(カシス・クロモジ)

はじめて香りをデザインする時には、植える場所に香りを考えてデザインするのが簡単です。

たとえばミントやサントリナ・アキレアのように

葉をちぎったり、こすったりして植物の組織を傷つけて香る植物は

アプローチや玄関に

人が通ったとき、衣服にふれたり、手に触れたりすることで香りがたちます

匍匐製のカモミールやタイムを芝生代わりに敷き詰めると香りの絨毯になります。

また香りの性質

陰の香りと、陽の香りでデザインするのも良いと思います。

バラの香りはとても楽しい気持ちになる陽の香り

朝、バラのアーチをくぐり、楽しい気持ちで出勤!!

休日、カモミールや、タイムの芝生に寝転がって癒されてリラックス。

こんな簡単なところから香りのデザインに入っていくのも楽しいかも

香りのTPOというと香水と言うイメージがありますが、植物の香りの性質を上手に用いることを覚えておくと、お通夜の席に楽しい気持ちになるバラの香りの香水はつけていかないと思います。

ひとつの植物から発想を広げていくと、庭という空間から暮らしの喜びが増していくことと思います。

私の友人は、刈り込んだハーブや落ちた花びらを乾燥させ、暖炉にいれ、暖かく香りたつ炎に癒されているとの事です。

今年のお庭に香りをデザインしてみてはいかがでしょうか!!!

 

黒田正子の香りのコラム

香り

2013年 今年のヒット商品が予想されていました。

そのひとつに、香りの柔軟剤があり、それも従来のものより量が少なく、

低価格、香りの種類も豊富洗濯をするときの気分にあわせて香りを変えるというもの。

近年一般家庭の生活は以前より豊かになりました。、

お金をだせば何でも買うことが出来、物があふれてきました。

豊かさがあると心に余裕がうまれます。

なので

形あるものには少しあきてきました。

何か目に見えない心の感じ方に憧れを持つようになってきたのではないでしょうか

そういう思考の現れが今年のヒット商品予想にでてきているように感じます。

香り科学のはじまり

豊かな文明社会を獲得し、人がもとめたのは

より便利な暮らしではなく、

何よりも大切なのは心の安らぎと体の健康だと気づいたとき

人々は自然の香りの持つ不思議な力に注目しました。

香りの陰性・陽性

躁鬱の鬱のとき、心が沈みます。沈静します。

躁鬱の躁のとき、こころがエキサイトします。

この時の脳波をCNVとといいます。

あるとき、それをあててみようという日本の学者がいて、非常におもしろい結果がでました

たとえが

日本の香道の中心は沈香(お香のにおい)

ヨーロッパの教会では聖油を使います。なかで大切なのは乳香

これらをかいでもらうとCNVが陰性、つまり沈静となりました

白檀やラベンダー・カモミールなども同じ陰性です

反対に、興奮、エキサイト、うきうきするのがジャスミン・ローズ・肉桂です

つまり陽性です

脳波ですから、それぞれコンピューターで陰性と陽性があるということを、目で確認することが出来るようになりました。

香りのひとつの分類ができてきました。興奮性と沈静性です。

香りの心身に与える影響は”香気”と言う言葉があるように、気分として感じるだけのものとおもわれてきましたが、気分は感情であり、精神的な作用、すなわち心の健康、体の健康に大きく関わるということが、科学的にもに明らかになってきました。

新しき 年のはじめにかくしこそ 千年を重ねて たのしきをつめ

古今和歌集 大歌集大歌所御歌

新春の光が、清められた門や窓辺をやさしく包み、元日の朝を迎えました。

身が引き締まる快い寒気に漂うのは、松や竹・橙など新年を寿く植物の香りと おせち・御屠蘇など、それぞれの家庭の味に息づく香り

それらはすがすがしく、新しい年への祈りと希望を秘めています

千年以上も日本人が大切にしてきた香りです

今年もたくさんの喜びと楽しみを、香りとともに感じていきたいと思います。

                    次回 黒田正子の香りのコラムは香りのTPOです

 

 

 

 


 

第二回 ハーブとの出会い チコリ

チコリの花をご存知ですか?

そう聞くとみなさん

パリパリと食感のいい野菜ですね。どんな花が咲きますか?・・・・と 反対に質問されます。

チコリの花が咲いている風景をみる事の方が少ないようです。

野の花の素朴さもあり、淡いブルーの花が爽やかで凛とした立ち姿

の美しいハーブです。                            

ブルーの花は5時間咲くとしぼんでしまう一日花

そのはかなさが美しさを際立てているように思えます。

私がはじめてハーブに惹かれたのは30年ほど前。

知人の家に行った時、庭にチコリの花が群生していました。

花丈があり、私も身長は160センチ以上ありますが、チコリの群生の中に入ると見えなくなる程でした。

淡いブルーの花の群生は霞みがかかっているようで美しく、感動しました。

知人にあの花はなんと言う花ですか?

と尋ねると、チコリの花ですよと言われ

「あの野菜のチコリの花ですか!!」 と驚いたことを思い出します。


黒田ハーブ園の北広島の農場にもチコリの群生があります

チコリとの出会いをもう一度農場で再現し、大切にしたいと考えました。

 

 

北海道はもう本格的な冬ですが、チコリは11月初めまで花が咲いていました。

来年是非農場のチコリの群生を見に来てください。きっと感動すると思います。

 

チコリ

和名  キクニガナ

ヨーロッパ原産のキク科ニガナ属の多年草です。

スカイ・ブルーのタンポポににた花が魅力的で、背の高いハーブです。

花が時間を知っているかのように正確に朝開き、正午にはしぼんでしまうので

花を見る時間は限られてしまいます。

チコリの伝説のひとつに帰らぬ恋人をなきながら待ちわびた少女の化身でその青さは

涙の色。ドイツではこの草ハーブをウェグワート(道端で待ちわびる人)と呼ぶのはこの伝説に由来しています。

チコリの若葉はほんのりとした苦味があり、美味しく、サラダに使います。

花びらも散らすと一寸したレストラン気分も味わえます。冷やしうどんに氷といっしょに散らすのも素敵!!

チコリの根のコーヒーはカフェインを含まない健康飲料。強壮、消化作用にもすぐれ、うれしい飲み物です。

 

第一回『ハーブのある暮らしのご提案』

ハーブにはその心地よい香り以外にも様々な利用法があります。

ハーブには昔しから暮しとの関わりの歴史があります。
ハーブガーデンの伝統的なデザインとしてイギリスで使われていた庭園様式のノットガーデンは家事と切り離しては考えられないと言われています。
ノット(結び目)を作るヘッジとして植えられたラベンダーやタイム、ローズマリーはもの干しの下にデザインされ、洗濯物を乾かすのに使われ、ハーブの香りが染み込んだ洗濯物はただ香りが良いというだけではなく、その香りに含まれる虫よけ効果で防虫剤の役割にもなっていました。家事と庭とが一体になり暮らしを助けていたのです。
庭のデザインにもそんな楽しみも入れると楽しいかも…!
ここではそんなハーブの魅力や利用法をちょっとだけご紹介します。

 

自然の力 ハーブティー
ハーブの快い香りは心もからだもリラックスさせてくれます。 ローマンカモミールを使用したカモミールティーは鎮静効果があり、気持ちをリラックスさせてくれます。 オレガノを使用したオレガノティーは抗酸化作用が高く、免疫を高める作用があります。

カモミールのミルクティーをおすすめ!
お湯のかわりにカルシウムを含む牛乳に代えて、牛乳をカップ一杯分の量にフレッシュな花なら3〜4個、牛乳をあたためる際にカモミールの花を入れてカモミールミルクティー。
寝る前にカップから立ち上がる香りとともにリラックスして飲むと最高です。

 

オレガノでリース
ドライにして花や実がきれいに仕上がるものには、オレガノ、ペニーロイヤルミント、ラベンダーなどがあります。
オレガノは香りも良く、ドライにしても花色が美しいので、生のうちに、花冠を編む要領で作り、円形にして乾かすとオレガノだけで作るリースが出来上がります。
乾燥するとより香りが強くなります。
“幸せ”を象徴するハーブとして結婚する若い二人が頭にこの花冠をのせたと言われています。

 

ハーブハニー
タイムの花は蜜蜂が好むことで知られています。
16・17世紀イギリスではハーブガーデンに置かれた蜜蜂の巣箱の近くに好んで植えられました。
ハチミツとハーブは絶妙の相性があります。
その相性を最大限活かしたものがハーブハニーです。

【作り方】
材料:ハチミツ、ハーブ(クリーピングタイム)
ハーブの汚れや水気を乾いたふきんでふきとり、ハーブがハチミツにすっかり浸るように入れます。
2、3日して香りがついたらハーブをハチミツから取り出します。
ダイエットにも最適な天然甘味料のハーブハニーを一度お試し下さい。

 

有機物のスプレーで防除
手軽で安全な病害虫の予防法として有機物を薄めたスプレーがお勧め致します。
牛乳(原液~3倍に薄めます)、酢(200倍以上)、ハーブ液(200~500倍)、水酢液(1000倍以上)などを1~2週間に一回葉面散布します。
ハーブ液を使用する際は、クリーピングタイムやペニーロイヤルミントなど防虫効果のあるハーブを、水を入れた鍋にひと掴み入れ、煮出します。十分に冷めたのを確認し、200~500倍程度に薄め、霧吹などを使用し散布します。
ハーブを楽しみながら、チョッとだけ何かの役に立って自分も健康になっていけたなら… 緑や風をいっぱい受け止められる豊かな心で、次の世代に引き継いでいける環境の事… もう少し考えられたなら。
ハーブの香りが私を元気にしてくれるかも…